2013年1月23日、名護市営市場裏手に、極小3坪の自家焙煎コーヒーのお店をオープンしました。自家焙煎コーヒー豆販売、テイクアウトドリンク販売などを行っております。

2013年01月05日

地道に、着実に、怠らずに




こんばんは。


DIYにも一区切りつき、最近は焙煎とエスプレッソに集中しています。

焙煎も実際にinno coffee shopで使うコーヒー豆を使用開始しています。

いざ勝負開始!といった感じです。



美しい緑の生豆さんたち。






地道に、着実に、怠らずに





僕の好きな豆のひとつであるグアテマラです。グアテマラは美味しいコーヒーの産地として有名で、甘みと香り、酸味のバランスが取れている豆が多い印象がありますニコニコ



15分程度で焙煎終了。





地道に、着実に、怠らずに





つややかなブラウンのバディから良い香りが漂ってきます。



焙煎した豆は温度や焙煎時間などのデータを取っておき、うまく行った焙煎を再現する際に役立てます。




地道に、着実に、怠らずに





inno coffee shopで使っている焙煎機にはPCを接続でき、データを保存出来るのですが、手書きでもメモしておくと後々色々と役立つのです。



焙煎をしたら、味見をします。

香り、甘み、酸味、苦み、アフターテイスト・・・・。

上手くいったかどうかをチェックし、次の焙煎にカイゼンします。




地道に、着実に、怠らずに





inno coffee shopの目指す焙煎はコーヒーの持つ香りと甘みを最大限に引き出すこと。

そこを目指して精進致します。




今までコーヒー業界の色んな方たちにお話を伺ってきましたが、

共通してお話しされていた一番大切なことは、

「味を見れる人間になること」

です。

自分で焙煎を始めるようになって、その大切さが分かった気がしています。


味をキッチリと判断出来る能力があって始めて、生豆の選定や焙煎、抽出などを論ずる段階に行ける、

という意味だと思います。

逆に言えば、その能力が無ければ、良いコーヒーを見極めることも、創り出すことも出来ないと思います。



まだまだそのレベルには到底達していませんが、焦らずにその高みを目指していきますカフェ

その為には、日々の仕事を手抜き無く丁寧にやること、ですね。






同じカテゴリー(コーヒーにまつわるエトセトラ)の記事
回るアイスコーヒー
回るアイスコーヒー(2014-07-03 22:45)

安易な企み
安易な企み(2013-03-21 21:57)


この記事へのコメント
明けましておめでとうございます^^
今年もどうぞ宜しくお願いします。

味の判断は大事なんですね。
どれ飲んでもあまり違いを感じません^^;

CMでやっていた違いの分かる男ってのは
本当のことなんですね。

スタッフ 僕。
Posted by やんばる彩葉(アセロラ化粧品販売)やんばる彩葉(アセロラ化粧品販売) at 2013年01月06日 13:19
スタッフ 僕さま

明けましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願い致します。

実際、産地によって全然味は違います。

僕も違いの分かる男でありたい、と思います(^^)
Posted by inno coffee shopinno coffee shop at 2013年01月07日 19:51
あけましておめでとうございます。

川川川
口ー口


最近更新が減っているが?
Posted by 雀王 at 2013年01月11日 22:27
あけましておめでとうございます。

最近更新がないようだが、忙しいのかなぁ~~~

川川川
口ー口


こば
Posted by 魚屋の息子 at 2013年01月11日 22:28
キミタチ!

つい先ほど更新しましたよ。

年賀状、待ってます^^
Posted by inno coffee shopinno coffee shop at 2013年01月11日 22:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。